• 首页>文化 > 文化
  • 日本带猫的谚语

    1.日语里关于猫的俗语

    猫のことわざ “猫”がつくことわざ・故事成语・惯用句など ●秋の雨が降れば猫の颜が三尺になる あきのあめがふればねこのかおがさんじゃくになる●有っても无くても猫の尻尾 あってもなくてもねこのしっぽ●犬に念仏猫に経 いぬにねんぶつねこにきょう●犬猫にも驯染めば思う いぬねこにもなじめばおもう●犬猫は三日扶持すれば恩を忘れず いぬねこはみっかふちすればおんをわすれず●犬猫も三日饲えば恩を忘れず いぬねこもみっかかえばおんをわすれず●犬は三日の恩を三年忘れず、猫は三年の恩を三日で忘れる いぬはみっかのおんをさんねんわすれず、ねこはさんねんのおんをみっかでわすれる●犬は人に付き、猫は家に付く いぬはひとにつき、ねこはいえにつく●鱼を猫に预ける うおをねこにあずける●女の心は猫の眼 おんなのこころはねこのめ●女の腰と猫の鼻はいつも冷たい おんなのこしとねこのはなはいつもつめたい●女の尻と猫の鼻は土用三日暖かい おんなのしりとねこのはなはどようみっかあたたかい●鲣节を猫に预ける かつおぶしをねこにあずける●借りて来た猫 かりてきたねこ●穷鼠猫を噛む きゅうそねこをかむ●倾城には猫がなる けいせいにはねこがなる●倾城は猫 けいせいはねこ●子供も猫よりまし こどももねこよりまし●酒の席には狆、猫、婆 さけのせきにはちん、ねこ、ばばあ●皿尝めた猫が科を负う さらなめたねこがとがをおう●三年になる鼠を今年生まれの猫の子が捕らえる さんねんになるねずみをことしうまれのねこのこがとらえる●上手の猫が爪を隠す じょうずのねこがつめをかくす●雀の上の鹰、猫の下の鼠 すずめのうえのたか、ねこのしたのねずみ●节季师走には猫の手も借りたい せっきしわすにはねこのてもかりたい●たくらだ猫の隣歩き たくらだねこのとなりありき●虎を画きて猫に类す とらをえがきてねこにるいす●鸣く猫鼠捕らず なくねこねずみとらず●猫が肥えれば鲣节が痩せる ねこがこえればかつおぶしがやせる●猫が鼠を捕るようなもの ねこがねずみをとるようなもの●猫が粪を踏む ねこがばばをふむ●猫被り ねこかぶり●猫と庄屋に取らぬはない ねことしょうやにとらぬはない●猫抚で声に油断をするな ねこなでごえにゆだんをするな●猫抚で声に油断ができぬ ねこなでごえにゆだんができぬ●猫に会った鼠 ねこにあったねずみ●猫に石仏 ねこにいしぼとけ●猫に追われた鼠 ねこにおわれたねずみ●猫に鲣节 ねこにかつおぶし(かつぶし)●猫に鲣节の番 ねこにかつおぶしのばん●猫に纸袋 ねこにかんぶくろ●猫に九生有り ねこにきゅうしょうあり●猫に小判 ねこにこばん●猫に鱼の番 ねこにさかなのばん●猫に念仏 ねこにねんぶつ●猫に木天蓼 ねこにまたたび●猫に木天蓼 お女郎に小判 ねこにまたたびおじょろうにこばん●猫に木天蓼 泣く子に乳房 ねこにまたたびなくこにちぶさ●猫にもなれば虎にもなる ねこにもなればとらにもなる●猫の鱼辞退 ねこのうお(さかな)じたい●猫の寒恋い ねこのかんごい●猫の首に铃 ねこのくびにすず●猫の首に铃を付ける ねこのくびにすずをつける●猫の子一匹いない ねこのこいっぴきいない●猫の子の贳いがけ嫁の取りがけ ねこのこのもらいがけよめのとりがけ●猫の子も只は贳えぬ ねこのこもただはもらえぬ●猫の子を贳うよう ねこのこをもらうよう●猫の子を贳ったよう ねこのこをもらったよう●猫の手も借りたい ねこのてもかりたい●猫の鼠を窥うよう ねこのねずみをうかがうよう●猫の肌を狙う如し ねこのはだをねらうごとし●猫の鼻先の物を鼠が狙う ねこのはなさきのものをねずみがねらう●猫の鼻と女の尻は大暑三日の外は冷たい ねこのはなとおんなのしりはたいしょみっかのほかはつめたい●猫の歯に蚤 ねこのはにのみ●猫の额 ねこのひたい●猫の额の物を鼠の窥う ねこのひたいのものをねずみのうかがう●猫の前に小判 ねこのまえにこばん●猫の前の鼠 ねこのまえのねずみ●猫の前の鼠の昼寝 ねこのまえのねずみのひるね●猫の目 ねこのめ●猫の目のよう ねこのめのよう●猫はおやまの生まれ変わり ねこはおやまのうまれかわり●猫は倾城の生まれ変わり ねこはけいせいのうまれかわり●猫は三年饲っても三日で恩を忘れる ねこはさんねんかってもみっかでおんをわすれる●猫は三年の恩を三日で忘れる ねこはさんねんのおんをみっかでわすれる●猫は长者の生まれ変わり ねこはちょうじゃのうまれかわり●猫は土用に三日鼻热し ねこはどようにみっかはなあつし●猫は虎の心を知らず ねこはとらのこころをしらず●猫粪 ねこばば●猫は秃げても猫 ねこははげてもねこ●猫粪する ねこばばする●猫粪を决め込む ねこばばをきめこむ●猫粪を决める ねこばばをきめる●猫跨ぎ ねこまたぎ●猫も杓子も ねこもしゃくしも●猫も跨いで通る ねこもまたいでとおる●猫より増し ねこよりまし●猫を追うより鱼を除けよ ねこをおうよりさかなをのけよ●猫を追うより皿を引け ねこをおうよりさらをひけ●猫を被る ねこをかぶる●猫を。

    2.关于动物的日本谚语

    以下是有日文特色的成语:狗类:一犬影に吠ゆれば、百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆれば、ひゃくけんこえにほゆ):一只狗因害怕而叫出声后,附近其他的狗也跟着它一起叫起来。

    指的是谎言、谣传往往传播很快,覆盖很广,最后简直象真的一样。有点汉语中以讹传讹,三人成虎的意思。

    犬になっても大家の犬(いぬになってもたいかのいぬ):就算做狗也要做有钱人家的狗。这里的「大家(たいか)」可不是みんな的意思,是指大人物,金持ち。

    狡兎死して走狗煮らる(こうとししてそうくにらる):狡兔死,走狗烹。照搬的我国谚语,不用说了吧。

    负け犬の远吠え(まけいぬのとおぼえ):「负け犬」本意是丧家之犬。这句话与中国的俗语好狗不叫,叫狗不凶同源,原义为狗在远处吠。

    意为背地逞英雄,背后耍威风,常用于比喻胆小鬼在背后逞凶或说别人坏话。可译为门后耍枪,虚张声势等。

    也作「犬の远吠え」。题外话:04年一部叫『负け犬の远吠え』的小说在日本引起了一阵热潮,书中把年过30、单身未婚又没小孩的女性统称为「负け犬」,这次老词添新意,使「负け犬」一度成为当年的年度流行语。

    此后的05年春季日剧「anego」就是对该类人群心理的刻画。我想说的是,国内在引进这本书的时候竟然就把书名译成了《丧家犬的咆哮》,真是有够粗心。

    自慢の粪は犬も食わぬ(じまんのくそはいぬもくわぬ):本来狗就是不论多难吃的东西也不挑拣的动物了,连这样的狗也不理会的东西,可见有多讨厌。指的是高傲自大的人谁都不与他为伍。

    黒犬に噛まれて灰汁の垂れ滓に怖じる(くろいぬにかまれてあくのたれかすにおじる):一朝被蛇咬,十年怕井绳。大犬が小犬を责め小犬は粪を责める(おおいぬはこいぬをせめこいぬはふんをせめる):大狗欺负小狗,小狗欺负……米食った犬が叩かれず、糠食った犬が叩かれる(こめくったいぬがたたかれず、ぬかくったいぬがたたかれる):偷吃米的狗没抓到,偷吃糠的狗倒是抓到了。

    就是小贼捉到了,关键的大贼却让他跑了,合庄子的一句话“窃衣袋钩者诛,窃国者为诸侯”。尾を振る犬は打てぬ(おをふるいぬはたたかれず):不打摇尾狗。

    饥えた犬は棒を恐れず(うえたいぬはぼうをおそれず):台湾的有句俗语“饿狗不怕棍子”说的就是这个吧。不过标准汉语应该如何翻译呐?难道是“死猪不怕开水烫”?饲犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる):养狗反被狗咬。

    内は犬の皮、外は虎の皮(うちはいぬのかわ、そとはとらのかわ):表面意思一看就懂了,引申为虽然家里一贫如洗,但是在外还要装出富有的样子。后面的一句「武士は喰わねど高杨枝」同样,说的是古时候武士即使穷得吃不饱饭,也要在每次饭后故意用牙签剔牙,装做很饱的样子。

    「杨枝(ようじ)」即牙签。于是人们笑传:武士没吃的只管挑牙。

    烦悩の犬追えども去らず(ぼんのうのいぬおえどもさらず):说狗常常纠缠不休,赶也不走。引申为烦恼缠着人,剪不断,理还乱。

    犬が星见る(いぬがほしみる):比喻没有自知之明,痴心妄想,癞蛤蟆想吃天鹅肉。这样说狗是不是有点太可怜了,人家看个星星也要被人嘲笑啊。

    犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる):出门撞运或行事遭灾。「棒」有双重含义,指这突如其来的可能是好事,也可能是坏事。

    犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき):狗在河边走来走去寻找食物。意思是做毫无意义的奔走。

    羊头を掲げて狗肉を売る(ようとうをかかげてくにくをうる):这个也不用解释了。挂羊头,卖狗肉。

    犬が西向きゃ尾は东(いぬがにしむきゃおはひがし):把当然的,再寻常不过的事情特意提出来说。犬も朋辈鹰も朋辈(いぬもほうばいたかもほうばい):说的是在狩猎中,鹰来发现猎物,狗去追逐猎物,作用虽然不同,但是缺一不可。

    引申为职责不同、位置不同,但是侍奉的是同样主子的人们。犬猿の仲(けんえんのなか):形容关系非常不好,汉语是水火不相容之意。

    日本人怎么就那么肯定狗和猴子关系一定不好呐,太主观了吧。猫类:从前看过某君写的“说一口地道的日语”一文,深受启发,如果在会话的时候多用一些生动的惯用语或者谚语之类,语言表达肯定会生动得多。

    比如汉语说“他逃走了”和“他夹着尾巴跑了”,虽然意思差不多,但是后者的说法给人感觉很地道。日语也一样,如表现自己现在正忙得要命,希望有人能帮一下的时候常说「猫の手も借りたいほどだ」。

    当然,就算猫跑来了,也不见得帮上你什么忙,不过这种说法已经作为惯用句被大家接受了。提到自个儿家不丁点的一亩三分地时,常会用到「猫の额ほどの広さ」,就是说和猫的额头一样狭窄。

    为啥偏说猫呐?狗的额头也不见得大多少啊,真是奇怪的说法……哦,还有,「猫の额ほど」经常和「庭(にわ)」搭配,甚至有些惯用语词典把「猫の额ほどの庭」合在一起作为一个词条解释。「猫」在日语里的用处还真不少。

    还有「猫に小判」这句谚语,很多地方把它翻译成汉语成语的“对牛弹琴”,但这两个词不尽相同。「小判(こばん)」是日本的古货币,这句的意思就是:即使是在珍贵的东西,如。

    3.日本的谚语

    鲸饮马食(げいいんばしょく):能吃能喝

    形影相怜れむ(けいえいあいあわれむ):形影相吊

    圭角が取れる(けいかくがとれる):磨去棱角

    计画は人にあり、成败は天にあり(けいかくはひとにあり、せいはいはてんにあり):谋事在人,成事在天

    芸が细かい(げいがこまかい):极为精湛;滴水不漏;无懈可撃;天衣无缝

    芸がない(げいがない):不学无术;没有本事

    芸が身を助ける(げいがみをたすける):身有一技之长,不愁隔宿之粮

    桂玉の艰(けいぎょくのかん):米珠薪桂

    鶏群の一鹤(けいぐんのいっかく):鹤立鶏群

    鶏口となるも牛后となるなかれ(けいこうとなるもぎゅうこうとなるなかれ):宁为鶏口,不为牛后

    敬して远ざく(けいしてとおざく):敬而远之

    芸术は长く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし):人生有限,技芸千秋

    警钟を乱打する(けいしょうをらんだする):猛敲警钟,唤醒世人

    倾城买の草鞋はかず(けいせいかいのわらじはかず):大処不算小処算

    倾城に诚なし(けいせいにまことなし):歓楽场中没真话

    蛍雪の功を积む(けいせつのこうをつむ):刻苦用功

    兄たり难く弟たり难し(けいたりがたくていたりがたし):难兄难弟

    兄弟は手足たり(けいていはしゅそくたり):兄弟如手足

    刑は軽きを厌わず(けいはかるきをいとわず):刑不厌軽

    苦あれば楽あり(くあればらくあり):苦尽甘来

    食い下がる(くいさがる):咬住不松口;不肯罢休

    株を守る(くいぜをまもる):守株待兔

    食い倒す(くいたおす):白吃;吃穷

    食い散らす(くいちらす):这吃点,那吃点;做一点这个,干一点那个

    食いつぶす(くいつぶす):坐吃山空

    食い外す(くいはずす):丧失糊口之道;失掉得利的机会

    気合いが入る(きあいがはいる):鼓起干劲

    気合が悪い(きあいがわるい):情绪不好;性情不好

    利いた风(きいたふう):自命不凡

    生一本(きいっぼん):真情実意

    闻いた千金见て一文(きいたせんきんみていちもん):看景不如听景

    闻いて极楽见て地狱(きいてごくらくみてじごく):听来是天堂,一见是地狱

    気炎を上げる(きえんをあげる):大吹大擂,夸夸其谈;大放厥词;扬眉吐气

    饲い犬に手をかまれる(かいいぬにてをかまれる):养疡遗患

    老い木に花が咲く(おいきにはながさく):枯木开花

    追い込みをかける(おいこみをかける):作最后努力

    おいしくて頬っべたが落ちそう(おいしくてほっべたがおちそう):好吃极了

    追い立てを食う(おいたてをくう):被人赶走

    老いたる马は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず):老马识途

    老いて妬妇の功を知る(おいてとふのこうをしる):妻子好坏到老方知

    栄华あれば必ず憔悴あり(えいかあればかならずしょうすいあり):有盛必有衰

    酔覚めの水下户知らず(えいざめのみずけこしらず):酸后方知冷水甜

    英雄人を欺く(えいゆうひとをあざむく):自古英雄多欺人

    英雄人を忌む(えいゆうひとをいむ):英雄最怕有英雄

    会者定离(えしゃじょうり):有聚必有散

    4.日本的谚语

    七転び八起き ななころびやおき 百折不回 八方美人 はっぽうびじん 八面玲珑 四面讨好 九死に一生を得る きゅうしにいっしょうをえる 九死一生 十人十色 じゅうにんといろ 十人十样 各不相同 鬼に金棒 おににかなぼう 如虎添翼 花より団子 はなよりだんご 舍华求实 焼け石に水 やけいしにみず 杯水车薪 蛙の子は蛙 かえるのこはかえる 有其父必有其子 猫に小判 ねこにこばん 对牛弹琴 马の耳に念仏 うまのみみにねんぶつ 同上 泣き面に蜂 なきつらにはち 雪上加霜 祸不单行 団栗の背比べ どんぐりのせくらべ 半斤八两 転ばぬ先の杖 ころばぬさきのつえ 未雨绸缪 泥棒を捕まえて縄をなう どろぼうをとらえてなわをなう 同上 猿も木から落ちる さるもきからおちる 智者千虑必有一失 弘法にも笔の误り こうぼうにもふでのあやまり 同上 急がば回れ いそがばまわれ 欲速则不达 口は灾いの门 くちはわざわいのかど 祸从口出 云泥の差 うんでいのさ 天壤之别 月とすっぽん つきとすっぽん 同上 骨折损のくたびれもうけ ほねおりそんのくたびれもうけ 赔了夫人又折兵 私は神様ではない わたしはかみさまではない 人非圣贤,孰能无过 胜るとも劣らず まさるともおとらず 有过之而无不及 郷に入れば郷に従う ごうにいればごうにしたがう 入乡随俗 一夜渍け いちやつけ 临时抱佛脚 煮ても焼いても食えない にてもやいてもくえない 软硬不吃 地狱の沙汰も金次第 じごくのさたもかねしだい 有钱能使鬼推磨 三人寄れば文殊の知恵 さんにんよればもじゅのちえ 三个臭皮匠胜过一个诸葛亮 歯に衣を着せない はにきぬをきせない 直言不讳 速い者胜ち はやいものかち 先下手为强,捷足先登 己の欲せざる所人に施すなかれ 己のほっせざるところひとにほどこすなかれ 己所不欲勿施于人 穷鼠は猫を噛む きゅうそはねこをかむ 狗急跳墙,困兽犹斗 人の灾いを喜ぶ ひとのわざわいをよろこぶ 幸灾乐祸 枚挙に暇がない まいきょにいとまがない 枚不胜举 胜てば官军负ければ贼军 かてばかんぐんまければぞくぐん 成王败寇 人は见かけによらず ひとはみかけによらず 人不可貌相 打つ手がない うつてがない 黔驴技穷 草木に心をおく くさきにこころをおく 草木皆兵 枯れ木も山の赈 かれきもやまのにぎわ 聊胜于无 习うより惯れろ ならうよりなれろ 熟能生巧 9.住めば都(すめばみやこ) 久住为乡,入乡随俗 11.棚から牡丹饼(たなからぼたもち) 天上掉馅饼 13.知らぬが仏(しらぬがほとけ) 眼不见为静 14.身から出た锖び(みからでたさび) 自作自受 15.借りてきた猫(借りてきた猫) 借别人的马骑在跨下 19.内弁庆(うちべんけい) 在家一条龙,出外一条虫 20.どんぐりの背比べ(どんぐりのせいくらべ) 半斤八两 21.逃がした大鱼は大きい(にがしただいぎょがおおきい) 逃掉的鱼是最大的 23.灯台下暗し(とうだいもとくらし) 登台下反而暗,天子脚下有饿鬼 24.薄氷をふむ(はくひょうをふむ) 如履薄冰 25.良薬口に苦し(りょうやくくちににがし) 良药苦口 26.善は急げ(ぜんはいそげ) 万般好事皆宜早 28.雨降って地固まる(あめふってじかたまる) 不打不相识 29.石の上にも三年(いしのいえにもさんねん) 水滴石穿 30.习うより惯れろ(ならうよりなれろ) 熟能生巧 31.一を闻いて十を知る(いちをきいてとおをしる) 闻一知十 32.日暮れて道远し(ひくれてみちとおし) 日暮道远 33.とらぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)打如意算盘 34.木を见て森を见ず(きをみてもりをみず) 只见树木,不见森林 35.かわいい子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ) 自家孩子多锤炼才能成材 36.火の无いところに烟は立たぬ(ひのないところにはけむりはたたぬ)事出有因 37.饲い犬に手を食われる(かいいぬにてをくわれる) 恩将仇报 38.飞んで火に入る夏の虫(とんでひにはいるなつのむし) 火中取栗 40.帯に短し、たすきに长し(おびにみじかし、たすきにながし) 高不成低不就 41.井の中の蛙、大海を知らず(いのなかのかえる、たいかいをしらず)井中之蛙 42.のど元过ぎれば热さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる) 好了伤疤忘了疼 43.闻くは一时の耻、闻かぬは一生の耻(きくはいちじのはじ、きかぬはいっしょうのはじ) 问是一时之耻,不问是一生之耻 45.今日の桜は明日咲かず(きょうのさくらはあすさかず) 今朝有酒今朝醉 46.石をたたいて桥を渡る(いしをたたいてはしをわたる) 摸着石头过河 47.会うは别れの始まり(あうはわかれのはじまり) 天下没有不散的宴席 48.袖振り合うのも他生の縁(そでふりあうのもたしょうのえん) 萍水相逢也是缘 49.马耳东风(ばじとうふう) 置若罔闻 50.ない袖は振らぬ(ないそではふらぬ) 巧妇难为无米之炊。

    日本带猫的谚语

    发表评论

    登录后才能评论