中日谚语的对比
1.求日语论文,是关于中日谚语对比方面的
中国で「ご饭食べました?」は挨拶言叶です。
亲しい者同士が食事时に顔を会わせれば「ご饭食べました?」と言う言叶がごく自然に出て来ます。 ある意味では、日本人の「いいお天気ですね」と同じです。
しかし、この挨拶言叶というものはその社会に入って见ないとなかなかわかりにくいと思われます。 日本语の「こんにちは」にあたる中国语は相手と时と所によっていろいろな言い方があります。
だから「ご饭食べました?」イコール「こんにちは」でもないし「ニーハオ」がイコールすべて「こんにちは」でもありません。 「ニーハオ」がれっきとした中国人同士の挨拶言叶であることは间违いありませんが、ただどちらかといえば少し「よそゆき」の言叶であって、亲しい者同士ではあまり日常的には口にしません。
これは日本语の「こんにちは」にしても同じ事ではないでしょうか。 例えば、同居している家族同士が顔を会わせたとき「こんにちは」とは言わないでしょう。
中国でも色々な言い方がありますが、この「ご饭食べました?」というのも、ごく自然な挨拶の一つなのです。 そして、こういう挨拶がすんなりと出てくるところに、中国人の「食」に対する関心の深さがあらわれていると思います。
関心と言うよりはもっと强い、品よく言えば「食愿望」であり、下品に言えば「食への执念」でしょう。 そこからごく自然に生まれてきた言叶ではないでしょうか。
勿论食へのこだわりは中国人だけのものではないでしょう。
2.中日动物谚语比较的资料 狗,猫,虎 ,马之类的 要资料
偷鸡摸狗,
狗咬
多管闲事。
落地凤凰不如鸡。
到处都有
一粒老鼠屎,坏了一锅粥。
懒羊嫌
甘心做绵羊,必然喂
孤燕不报春。
不能请羊管菜园,不能请狼管羊圈。
和狼在一起,就会学狼叫。
人对人是狼。(人心狠,人吃人)
狗咬
多管闲事。
落地凤凰不如鸡。
到处都有
早入林.比喻人不聪明的话,可以用勤奋来补偿。
.比喻做事时要抓住时机,认准目标。
苍蝇不叮无缝的蛋.比喻没有平白无故出现的事情,任何的事情都是有原因的。这句话和这句话的意思 都是贬意的
得志的猫欢似虎.比喻小人当了官,
.比喻有志气的人立志别图,即使遭受挫折,也决不走回头路
不要教鱼去游泳(不要
)
不入虎穴,
海里的好鱼多的是(强中更有强中手)
笨鱼才会咬两次钩(智者不上两次当)
咆哮的水中无鱼(
的人没有真才实学)
猫有九命(
)
猫总是藏起自己的爪子(
)
黑暗处的猫都是灰色的(人未出名时看起来都是差不多)
戴手套的猫抓不到老鼠(不愿吃苦的人成不了大事业)
猫偷吃奶油时总是闭着眼(
,
)
杀死猫的办法不仅仅是用黄油噎死它(达到目的的途径很多)
爱叫的狗不
狗见了叫的不一定都是贼(不要
)
儿不嫌母丑,狗不嫌家贫
3.透过中日成语,谚语的互译看文化差异
青菜に塩(あおなにしお) 垂头丧气 原义指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上了盐后,一下子就变蔫了。
比喻由于某种事情没有做好而变得意气消沉、沮丧的样子。汉语为垂头丧气、无精打采、心灰意冷、沮丧等。
另外,俗语像霜打的茄子与其意思相近。扬げ足を取る(あげあしをとる) 吹毛求疵 原义是指趁对方抬腿就立即将其扑倒。
引申指拿别人细微过错的言行进行挖苦、讽刺。汉语可译作吹毛求疵、抓小辫子、抓话把儿等。
足が出る(あしがでる) 收不抵支 原义指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪。由此引申为使用的金钱数额超出收入、预算等。
汉语为亏空、出现赤字、超出预算。另外还指事情已经败露。
汉语为露出马脚、现出原形等足を洗う(あしをあらう) 金盘洗手 这句话若在日常生活中则为字面之意,而作为惯用句使用时,引申为改邪归正,弃恶从善及改变生活态度(职业等)之意。汉语常作洗手不干,金盘洗手。
4.中日对照日常用语
おはようございます 早上好 こんにちは 你好(白天问候语) こんばんは 晚上好 お休(やす)みなさい 晚安 ありがとう 谢谢 すみません 对不起 こちらこそ 哪里,是您…. 表谦虚 不,应该是我….才对(《日语、你好》第一课有…) いらっしゃいませ 去日本料理店时,开门的小姐通常都是这一句 (梦幻模拟战4,进入商店后听到的就是前一句) いらっしゃい 欢迎光临,没有前一句郑重 おめでとう ございます 祝贺你!(过生日等) (eva的26话中,最后大家好像也是这么和真治说的) さようなら 就是送别时说的再见啦 (凌波丽在出发前对真治说过句话,很伤感的) (一般也说成さよなら,《幽游白书》漫画第一话封面上有。)
では また 再见,相比之下,正式一些 じゃね/じゃ,また 再见/那么,回头见(最常用的,和bye不相上下) 日剧中的帅哥好像都这么说过…. 失礼(しつれい)します 打扰/告辞了,来拜访人和离开人家时都可以用 多看看银英传,帝国军的每个人从元帅办公室出来时,都少不了这沉甸甸的一句话。 お邪魔(じゃま)しました 告辞了,离开时的客气话 多用于到人家去拜访,离开时说的话 お邪魔(じゃま)しました 也可用在刚来到人家时说 意思是打搅了,这是刚来拜访时和走时 都使用频率极高的一句话! ご苦労様(くろうさま) 您辛苦了(对同辈或晚辈说) どういたしまして 别客气,表谦虚 お元気(げんき)ですが 元気です 你好吗?我很好啊 お疲(つか)れ様 您辛苦了(对长辈或上司) (《恋爱世纪》中科长对片桐,也就是木村经常说啦。
^-^) おかげさまで 托福,很好 日本人认为自己全靠其它人帮助才能活下来,因此这句话也是他们很常用的 お大事(だいじ)に 请多保重(探病) (《Cowboy Bebop》中第n话出现:传说如果在打喷嚏三次后不说一句“お大事(だいじ)に”便会变成妖精?!) しばらくでした 久しぶりですね しばらくですね 都是好久不见的意思,可以互换 いただきます 御驰走様(ごちそうさま) 我开吃了 我吃完了 (看过《彼氏彼女的故事》的人,应该对这两句印象深刻吧?) いいお天気(てんき)ですね 天气真好啊 (和小姑娘一起,尴尬时的话语吧) 暑(あつ)いですね 寒(さむ)いですね 太热了 太冷了 和中国人一样,日本人也有这种话, 可以用来转移话题-_-b… よく降りますね 老是下雨啊 どうぞ 请 和中文的请一样,加在句子前或单独使用,都是敬语 お愿(ねが)いします 了 有求于人的话,这句话是一定要说的 (《东爱》最终话莉香对かんじ说的“さいごのお愿(ねが)い”一直是骗Gen眼泪的经典场景。) もしもし 打电话用的开头语,相当于中文的"喂?" おかまいなく 您别张罗了 申(もう)し訳(わけ)ありません 更为郑重的道歉 在正式场合下,多用这个,一般说话人都负有相关的责任,比如说,银英中帝国败在杨手下的人回来见菜茵哈特都要先来上这一句. 御免(ごめん)なさい 对不起 日本人和中国人说话一样也讲省略的,在Q版街霸中,春丽就常说:"ごめんな" お世话(せわ)になりました 承蒙关照 御免(ごめん)ください 有人吗?我能进来吗? どうも 万能词 谢谢,对不起,您好,告辞。
就我个人理解,找不着说什么时就说这个吧,反正意思多的是,能就付各种场合,总之在非正式场合下可以用来搪塞各种话题。
行(い)ってきます 我走了 行って参(まい)ります 更为客气的说法 いってらっしゃい 您慢走 关于这几句,找相聚一刻来看吧,一刻馆中的人每天出门时都要响子打招呼的。 ただいま 我回来了 お帰(かえ)り お帰りなさい 您回来了 同上,不过是大家回来时说的! ちょっとお待(ま)ちください ちょっと待ってください 等一下 说这一句最经典是,当然是周星星在大话中的那句 "ちょっと待って, ちょっと待って~~" お待たせしました 让您久等了 上菜的时候,这句话是服务员必说的。
恐(おそ)れ入(い)ります 实在不好意思,不敢当 一般是听人夸自己听得高兴时,才摸摸后脑,笑着说的,要不就是收了人家的礼物(日本人送礼成风,倒不一定有求于人才送礼的)时说的客套话 ご远虑(えんりょ)なく 请别客气 远虑なく 那我就不客气了 どうぞお先(さき)に 您先请 お先に 我先了 もうけっこうです 不用了(婉拒) どちらへ 去哪啊? 并非真想知道要去哪儿,只是问候一下 所以回答也只是ちょっとそこまて(就是去那儿啊 もうけっこうです 不用了(一般) どうも、いいですよ 不用了(婉拒)。
5.求日本谚语,什么都可以只要寓意好就行
百闻不如一见”----「百闻は一见に如かず」
(ひゃくぶんはいっけん にしかず)“青出于蓝而胜于蓝”----「青は蓝より出でて蓝より青し」
(あおはあいよりいでてあいよりあおし)
“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)
“光阴似箭”---「光阴矢の如し」
(こういんやのごとし)
“一年之计在于春”---「一年の计は元旦にあり」
(いちねんのけいはがんたんにあり)
“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」
(あまだれいしをうがつ)
“功到自然成”---「石の上にも三年]
(いしのうえにもさんねん)
“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」
(あきだるはおとたかし)
“火烧眉毛”---「足下に火がつく」
(あしもとにひがつく)
“只知其一,不知其二。”------「一を知り二を知らず」
(いちをしりてにをしらず)
“一叶落知天下秋。” ------ 「 一叶落ちて天下の秋を知る」
(いちようおちててんかのあきをしる)
“八九不离十”------「当たらずといえども远からず」
(あたらずともいえどもとおからず)
“昙花一现”------「朝顔の花一时」(あさがおのはないちじ)
“岁月不待人”----「歳月人を待たず」
(さいげつひとをまたず)
“养子方知父母恩”----「子をもって知る亲の恩」
(こをもってしるおやのおん)
“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」
(こをしることちちにしくはなく)
“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」
(ころばぬさきのつえ)“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」
(さくしさくにおぼれる)
“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」
(さわらぬかみにたたりなし)
“瘦死的骆驼比马大”----「腐っても鲷」
(くさってもたい)